大阪で働く取締役COOのブログ

空の業界で働く取締役COOが、仕事や人生、そして組織論、戦略設計などについて詳しく綴ります。

フェイクニュースの見分け方 烏賀陽さん

今回は、「フェイクニュースの見分け方」を読んだ所感と考察を。

 

結論、読んで良かった。パラダイムが変わりました。

 

パラダイムは、認識パターンの意です。つまり、物事を見るにあたって人それぞれが持っているメガネのことですね。パラダイムは人それぞれ、そして時期や立場によって異なります。

 

たとえば、経営者なら経営者のものの見方がある。一年目の新米経営者なのか、数十年経営をしているベテランなのか。そして、WEB業界や土木の業界など、それぞれの業界によってもかわるでしょう。

 

会社員の場合なら、何年目なのか、どこの部署に属しているのかなど。

 

性別や生まれた環境によってもパラダイムがそれぞれ異なるケースもあるでしょう。よそはよそ、うちはうちみたいな。派遣社員やアルバイト、そしてボランティアの場合も変わるだろうし、そもそも仕事をしていなかったり引退しているケースでも変わるはず。

 

話をもとに戻すと、この「フェイクニュースの見分け方」を読んで、物事の事実確認、つまりファクトと根拠を確認するというパラダイムに磨きがかかりました。そして、ファクト以外を毛嫌いするのではなくて、冷静にファクトかどうかを確認して受け入れるかどうか、聞き流すかどうかという姿勢を持つようになりました。

 

たとえば、どれだけ信頼している人でも、主張に根拠がなければただの意見です。一方で嫌いな人が発言している主張でも、そこに根拠があってデータがあるならばファクトとしてうけとめます。もちろん、すべてをうのみにするわけではないけれど。

 

まとめると、意見と事実を切り分ける手段がこの本で説明されています。そして、原発事故などを具体例として、細かく説明をしてくれています。

 

正直、自分は原発とかまったく興味なかったんですけど、この本を読んで関心を持ちました。ニュースの内容や、人々の反応にたくさんのオピニオンとすこしのファクトが入り混じっていて、情報洪水の中でいかに行動をして思考するかを考えさせられましたね。

 

著者の烏賀陽さん、素敵です。はじめてファンになったジャーナリストの方です。というか、読書の量が今まで少なかったので、(今に比べると)どんなジャーナリストがいて、どんな分野のジャーナリストがどうでとか、細かい意見は出せないんだけど。恥ずかしい。

 

なにはともあれ、ファクトとオピニオンの切り分けカカ、そしてニュースの内容など関心の幅を広げることができたと体感しています。

 

まだ1回しか読んでいないから、2回目読みたいな。

 

E

相手の疑問にこたえる技術について考察します

今回は、タイトルの通り「相手の疑問にこたえる技術」について考察した内容をとどけますね。

 

誰かに話しかけたり、説明をする時、質問をされた時に意識するといいですよ。

 

というのも、人は(相手は)何か困っていて解決したいと思っているからです。具体的に説明すると、困っていなければ誰にも話しかけないから。

 

では、困っているとはなにか。

 

たとえば、、、

 

ただ単に寂しくて話しかけたい。(寂しいということを伝えて、かまってほしい。承認欲求を満たしたい)

 

知らないことがあって、知りたい。(知った上で、判断材料にして、目の前の問題を解決したい)

 

自分で考えてみたけど、分からないからアイデアがほしい(この人だったら、自分とは違う視点や知識を持っていて、一つヒントになるかもしれない。そのヒントを元に自分で考えて問題を解決したい)

 

など...etc

 

つまり一言で言うと、人は「疑問」を持ってるんです。なぜならば、何かを解決したいから。

 

で、そこで相手の疑問を想定すること、その疑問を明確にする事が肝要です。

 

そして、おそらくあなたの周りであなたに質問する方の多くが、適切な疑問/質問を設定できていないケースが多いです。それは知識がないことや、情報が無いことが多くの要因です。(もちろん、自分で解決したくないから丸投げしたいのかもしれません。)

 

というのも、質問の内容が曖昧なケースってありませんか?

「こんな感じにしたいんですけど。どうしたらいいですか?」

「これについて教えてもらえませんか?」

「この場合どうしたらいいですか?」

「なんかうまくいかないんですよね」などなど。

 

そして、質問してくるけれど、結局行動しないから堂々巡りしてる人とかもたくさんいますよね。

 

ここで(もし質問をしてきた人を助けてあげる、助けないといけない、助けるというかサポートすることで自分にメリットがある、組織としてメリットがある、会社として教えてあげれう立場にいるという前提で)大切なのは、「どうしたの?何があったの?」と質問をすることです。

 

つまり、おそらくあなたのほうが知見があり、情報があるのだから(相手がそう思っているのだから)質問をしてくるのです。その一方で、相手の方が情報が少ないのだから、質問を明確にできていないケースが大半なんですよね。

 

往々にして、相手の選んだ質問の言葉では、本当の疑問や質問を言い表していないケースが多いです。だから、相手の発言した言葉だけを(字面だけ)を見ると、相手の本当の疑問質問に応えることができず、結局問題が何も解決しないことがあります。

 

だからこそ、あなたの俯瞰した目線で、相手が何に困っているのか。どうすることが目的なのか。今どういう状況なのか。どうしてあなたに質問しているのか。それを考えてあげた上で、言葉を発することが本当の問題解決につながります。

 

なぜならば、問題を解決することがゴールだとして、ゴール達成のためには手段は無限になります。一方で、そもそも問題と思っていることが問題でもなんでもなく、取り組む必要がないこともあります。もっと大事な問題あるでしょうに!みたいなことも。

 

取引先とかパートナー、大切な人から質問された時ほど気をつけたほうが良い。言葉尻だけ優しく対応してあげても、問題解決しないことがあるから。一方で、論理的にだけ説明をすると傷つくことがある。実は相手が問題解決したいという文脈で相談しているけれども、ただ単に寂しいから話を聞いてほしい(承認欲求を満たしたいだけ)なのかもしれないから。

 

だから、言い方とか言う内容を考える前に、相手がどういう状況なのかを聞いてあげることが、質問してあげることが大切だと思うんですよね。

 

本当の疑問はなになのか。

 

もしかしたら、あなたの思考回路に興味があって、ライバル心があって、足を引っ張りたいだけで?話しかけているかもしれないから。

 

ある程度、適当に流したり質問に答えてもいいでしょう。あなたが集中しているときや、優先したいことがあるかもしれないから。けれども、せっかく自分の脳味噌を動かして言葉を発するならば、相手の疑問を明確にしてあげてから対応したほうがいいんじゃないですかと考えています。

 

同じ時間考えて、話すならば、せっかくなら役に立つことのほうがいいですよね。

 

なので、どんなフレーズを使えばいいか?とか、どんな言い回しがよいか?という表面的なもの(表面的とはいえ、言い方は大事です笑)よりも、相手の疑問は一体何なのかを突き詰めるのがオススメです。

 

なので、より本質的な技術の話ですよね。まぁ、自己啓発的に言うと、マインド!とかアティチュード!とか言うんだと思うんですけど、まぁ当たり前のお話です。

 

でも当たり前のお話なのに、実践できている人が本当にすくない。自分もよく間違っていました。今も間違います。

 

けれども、基本的なことなのに、多くの人が出来ていないはずです。ですので、こういう基本的な本質的なことができるだけで、偏差値が70とか超すはずです。TOP5%どころか、TOP1%以内に入れると思いますよ。

 

E

読書をするという選択肢。

あなたは普段読書をしていますか?

おそらくこのブログを見ているということは、情報収集に熱心な層に属する人間のはずですので、きっといくばくかの読書をしていることでしょう。けれども、本当に目的をもって読書をしていますと胸を張って言い切れるかどうかで言うと、微妙なのではないでしょうか。

こう問いかけたのは理由があります。それは、私自身が過去そうであったから。そして、とてつもなく迷いがあり、困ったことをたくさん体験したから。そういった体験(したくないけど、してよかった。アレがなければ自分はいないといえる。でも二度と経験をしたくない)をする人を1人でも減らしたいと願うからです。

私の周り、そして過去の私の周りには読書をしていない人がいました。そして読書をしている人もいました。流し読みしてかじって、深く理解しないまま読書をしているつもりになっている人もいました。また、決して良著とはいえない本を読み込んで、おかしな方向で稼働している人もいました。また、良い本を読み、うまく成長した人もいました。本で読んだ内容を、自分の都合の良いように解釈して、よくわからない(そのばにフィットしない)持論を振りかざし、多くの人に迷惑をかける人もいました。頭でっかちなだけで、実行 / 執行ができていない理想論者(やっかいもの)もいました。会社員もいました。起業家もいました。結果を出している人もいれば、まったくもってバリューを出せずにくすぶっている人もいました。

私は、ありがたいことに多くの立場を経験し、当時の自分にとってベストな状態で読書をしていました。今振り返ると、なんと浅いか!と思ったり、読んでいてよかったと思ったりすることがたくさんあります。

いま、あなたがどんな立場であろうと、読書をする選択肢を選ぶことをオススメします。その理由は、過去に読んだ本を読み返した時に、当時の自分の目線や理解度を把握することができ、自分の成長を実感できるからです。そして、いかに自分の理解力がなかったかを痛感し、さらなる成長のためのキッカケにすることができるからです。

成長したいからこのブログを読んでいるんだと思います。成長なんてしたくないと思っている人は多くないでしょう。もっと結果を出したい、自分らしくなりたい!自身を持ちたい、もっと出世したい、すごいと言われたいと思っていることでしょう。

それならば、ぜひ読書をする選択肢を選びましょう。これから私が紹介する書籍などを皮切りに、ぜひ読書に挑戦してみて下さい。読み方がわからない方に向けて、レビューもしますし、読書のための方法論や技術などもお届けします。読んでよかった本、読まなかったほうが良かった本も紹介します。

ぜひ、当時の私のような失敗をしないためにも、多くの情報を手にいれましょう。細かく言うと、玉石混交の中から良い情報を手に入れ、自分のものにしましょう。そして、人の役にたちバリューを出しましょう。

これからのブログでは、どんどん書籍を紹介していきますね。楽しみにしていただけると本当にうれしいです。

E

大阪で働く取締役COOによる挨拶とブログの目的について

はじめまして。Eです。

あなたがこのブログを見ているということは、おそらく「大阪」、「取締役」とか「COO」といったキーワードに反応したのだと思います。そして、取締役ってどんな仕事をしているんだろう?自分も将来出世をして起業家になるぞ!社長になるぞ!など、沢山の野望を持っているのだと思います。

その一方で、その野望に賛同してくれる人が周りにいないのかもしれません。だから、職場や家庭で自分の目標や野望について少しでも話すと、周りから「どうせ無理だよ」とか「まずは目の前のことやったら?」というコメントがあるのでしょう。もしくは、「君ならきっとできるよ」「きっと将来社長になれるんじゃないの?」という温かいコメントをもらっているのかもしれません。

けれども、具体的かつ的を突いたコメントやフィードバックをもらっている人は皆無でしょう。ただ単にポジティブなだけのコメント(もはや思考停止ではないだろうか)もあるでしょうし)嫌味を行ってくる割にはまったく根拠がなかったりなど。

そうして自分の中で葛藤が生まれているからこそ、きっとWEBで検索をしたりしてこのブログにたどり着いたのだと思います。当てはまる部分が多いんじゃないでしょうか。

さて、このブログのタイトルは「大阪で働く取締役COOのブログ」です。その名の通り私はとある企業の取締役COO(最高執行責任者)として日々働いています。その中で感じた、経験した、実際に見聞きした生々しい話を主にしていきたいなと思います。

それは決して、しょうむない愚痴とか、単にポジティブなだけの話ではないです。もちろん、根拠のない嫌味や批判も発信するつもりはありません。常日頃考えていることをお届けする予定です。

ちなみに、あなたの頭のなかにこんな疑問 / クエスチョンマークが浮き出ているはずです。

では目的はなにか。

誰にとっての目的なのか。

このブログを読むことで自分にどんなメリットがあるのか。

などなど。

まず、読者のあなたに提供するのは、「社会的責任を全うしている経営者の生々しいメッセージ」です。このメッセージを受け取ることで、世の中を見る視点が変わり、成長し、きっとあなたの仕事はもちろんプライベートや趣味、人生そのものの質を高めることができます。なぜならば、本気で人生に向き合っている人間の言葉を余すこと無く受け取ることができるからです。

私はあなたに何かを売ろうと思っていません。売りつける気もサラサラありません。なぜならば、自分の専門業界の仕事があり生活ができてることを前提として、このブログで生計を立てようと思っていないからです。もちろん、無料のはてなブログなので、きっと広告は表示されることでしょう。また、私がオススメする書籍に関してはAmazonアフィリエイトリンクを掲載します。これも広告です。しかし、奉仕としてこのブログ運営をしていくつもりです。

そのため、この広告収入に関してはすべて書籍購入や情報リサーチ等に投下し、体験談やレビューの質と量を高めて、世の中にお返ししていこうと考えています。生活するだけなら、いまの仕事だけで賄えるので。(もちろん、働きまくっているので仕事を優先します笑

まとめると、このブログを読むことで、成長を重ねて社会的責任を全うするに至ったとある経営者のエッセンスを身につけることができます。

半年後、1年後など、「このブログに出会えて本当に良かった」そう行っていただけるようなブログになることを願い、第一回目の記事をしめたいと思います。

E